ホワイトデーのお返しに悩む方へ。予算が少ない時のプレゼントの選び方
ホワイトデーが近づいてきました。毎年この時期になると、街はお返しに悩む男子で溢れますが、
あなたが本気で悩んで選んだのなら、相手は何をもらっても嬉しい。
なんてことはありません。
私の周りでは、
「何をあげようか悩んでいる男子」より、
「こんなんもらったけどどうしよう女子」の方が圧倒的に多いです。
と、言う訳で、ホワイトデーのお返しの基本をお話します。
基本的には「高価」であればあるほど◯
尋常じゃないくらいラブラブなカップルなら、何をもらっても嬉しいはず。しかし、実際問題どれだけ好きでも、
「◯◯君からなら何をもらっても嬉しい!」
なんて女子は非常に稀です。
誰だって露天で売ってる500円のネックレスよりも、ティファニーのネックレスの方が嬉しい。

ちょっと待てちょっとまってお兄さん!
今、ティファニーの画像を取るためにアマゾンを検索していたんですが、ティファニーのネックレスが安い。
王道のオープンハートも安い。
ものすごく安い。
「並行輸入品」というブランドアイテムを安価で購入できる仕組みが存在します。
日本の正規代理店を経由せずに、直接海外ショップから仕入れる手法です。
ドンキとかヨドバシとかで売ってるブランド品もこれ。
では話を戻します。
20代男性の一般的な予算
ホワイトデーの予算は、クリスマスや誕生日と比べると大きく下がります。私がここ数年で聞いた限りでは、付き合っている彼女へのお返しでも平均して3000円〜5000円ほど
ジュエリーショップやブランドショップはホワイトデー商戦を仕掛けていますが、
ホワイトデーに高価なものをプレゼントする若者は稀です。
誕生日やクリスマスには数万円レベルのプレゼントを渡す男子でも、
ホワイトデーの予算は少なめにするのが一般的だと言えます。
予算は3000円〜5000円とする
仮に、予算を3000円〜5000円としてプレゼントを考えてみましょう。男子はネットや口コミなどで女子が喜ぶプレゼントを探します。
ネックレス、財布、時計etc
どれも女子にあげる定番です。
しかし、3000円〜5000円で上記のものをプレゼントするのは非常に危ない。
だって、3000円〜5000円のネックレスはどう考えても『安い』
ブランドに拘らない女子でも、明らかに「安い」と想像できるものをもらうのは嬉しくない。
だけど、予算は3000円〜5000円しかない。
では、どうするのか。
金がないなら「高価」じゃなくて「高級」を選べ
3000円〜5000円のネックレスは「安い」では、考え方を変えてみましょう。
3000円〜5000円のボールペン
どうでしょう?安いですか? 高級でしょ?
3000円〜5000円のキーホルダー
「高いキーホルダーだなぁ」と思いませんか?
「高価」と「高級」は違います。
3000円〜5000円しか予算がないなら、普段数百円で買うものを選ぶのです。
そうすれば、「高価」じゃなくても「高級」になります。
さて、
安物のネックレス
高級のボールペン
もらって嬉しいのはどちらでしょうか?
ホワイトデーの具体例
考え方ばかり解説しても仕方ないので、ホワイトデーの定番どころを紹介します。大体予算は3000円〜5000円です。
★お菓子★
お菓子を選ぶときも、3000円のホールケーキよりも小さめのチョコレートを選んだ方が高級感が出ます。
マカロンの様な特別感が溢れるお菓子も良いですね。
★コスメ★
男子はあまり理解できなくても、女子は大好きです。
ただし、義理チョコに対してのお返しとしてはちょっと「重い」かもしれません。
★ボールペン★
ブランドもののネックレスは1万円を超えても、ブランドもののボールペンなら5000円以内で購入することが出来ます。
★花★
「花束」は恥ずかしくても、上記の様なプリザーブドフラワーなら気軽に渡すことが出来ます。
アマゾンさんが本気出してる
例年のことですが、今年もホワイトデー商戦に向けてアマゾンさんが本気出してます。定番商品は軒並み載っているので、お店に見に行く前にチェックしてみてください。
最後に大切なことを1つ
この時期になれば、ウェブや雑誌にはホワイトデー特集がいくらでも組まれています。オススメのプレゼントも所狭しと並んでいます。
「ホワイデーはこれできまり!!」なんて見出しもあるでしょう。
ただ、勘違いしないでください。
プレゼントを渡す相手は1人の人間です。
この記事の内容に共感する人かもしれません。
3000円でも良いからネックレスを欲しいかもしれません。
「プレゼントいらないからご飯奢ってよ」というタイプかもしれません。
正解は本人にしか分かりません。
そして、本人の次に正解に近いのがあなたです。
この記事や第三者の意見は参考にして、自分で決めてください。
まとめ
「何を贈れば喜んでくれるか」そんなのは人それぞれです。正解は本人にしか分かりません。
ただし、プレゼントの原則は、
「高価」ではなく、「高級」を選ぶこと。
忘れないでください。
MENU
イベントカレンダー
イベント無し♪
モバイルサイト
Copyright? CLUB PENGUIN All Rights Reserved.